脚が細い人と太い人の決定的な違いとは?
要因は様々!下半身太りの理解を深めることが重要!
脚が細い人と太い人の違いは「日常の活動量」と「生活習慣」にあったのです!
■日常の活動
脚が細い人と脚が太い人を比べた時に、両者の決定的な違いは日常の活動量です。
日常の活動量というのは「どれだけ多くの運動をしているか?」ということではなく、「“運動以外”で、どのくらいカラダを動かしているか?」ということです。
例えば、通勤や家事の時間は、意識をした”運動”ではないけれどカロリーを消費していますよね。
このように、いわゆる運動ではないけれど日常生活でカラダを動かす時間に消費されるカロリーのことをいいます。
あなたは、1週間のうちどのくらいの時間、運動していますか?
どんなに活動的な方でも、せいぜい数時間でしょう。
それに対して運動していない時間はその何十倍もあります。
脚が細い人は、日常から動き続けています。
それに対して太い人は、運動の時だけ動こうとする傾向があります。
脚を細く保つためには、わざわざ運動する時間を設けるのではなく、日常のちょっとした時間を上手に活用することが秘訣なのです。

■生活習慣
「足が太いのをなんとかしたい!」これは世の中の多くの女性のお悩みだと思います。
足についた手ごわい脂肪やセルライト、むくみです。
足が太い原因はたくさんあります。でも大丈夫!
どんなに太い足でも美脚になる方法は必ずあるんです!
頑張ってダイエットをしても足が太い、足だけ痩せないのが悩みの種です。
そんなお悩みを持っている人は多いのではないでしょうか?
足が太くなる原因と太い足を形成するNG生活習慣を洗い出してみます.
◆骨盤が歪んでいる
骨盤の歪みは足が太い原因に直結しています。姿勢が悪かったり、よくヒールの高い靴を履いたりすることはありませんか?
骨盤には決まったポジションがありますが、日常の何気ない行動や習慣によって左右にずれが生じ、前傾・後傾してしまうのです。
骨盤は身体の核であり、上半身と下半身を繋いでいます。
その骨盤に歪みが生じることで脚のむくみ・冷えが生じ、足が太い原因になります。
それだけではなく、生理痛や便秘の原因にもなり、全身が痩せにくくなることも!
美脚の実現のためにも、骨盤の歪みは早急に解決したいですね。
◆塩分やアルコールを摂りすぎている
普段から塩分やアルコールを過剰に摂取していると、余分な水分がうまく排泄できなくなります。
老廃物が身体に溜まってしまうことが、足が太い原因になるのです。
また、人の身体は60%が水分。この水分が全身を流れて細胞に栄養を送り、老廃物を回収して体外に排出しています。
しかし、塩分やアルコールの過剰摂取によって体内の水分濃度のバランスが崩れると、身体がむくんでしまうのです。
大量の水分を得た身体は老廃物を溜め込んで太くなり、さらに痩せにくくなってしまいます。
◆むくみを放置している
足がむくんでいても気にせずに放置していると、どんどん太くなってしまいます。
人は唯一、常に足を重力と同じ方向にして生活をする動物。つまり、ただ息をしているだけで体内の老廃物は下半身に溜まります。
それに加えてずっと同じ姿勢のまま仕事や勉強をしている人は、よりむくみやすく太い足になってしまうのです。
仕事や学校で疲れていると、つい足の疲労やむくみを放置してしまいがちになります。
しかし、ここで頑張って軽い運動やストレッチをしてあげることで、美脚に一歩近づきます。
◆肥満体型である
運動不足や食べすぎでついた脂肪が、足が太い原因になっていることも!女性は皮下脂肪がつきやすいと言われています。
そのため、太るときは下半身から肉がついてしまうのです。
また、足が太いお悩みを持つ人が気になる部位の一つに「太もも」がありますが、太ももは太りやすく痩せにくい部位の代名詞です。
痩せるには相応の努力が必要になります。
◆筋肉質である
学生時代に運動部で激しい筋トレをしていたり、自転車で通勤や通学をしていたりすると、月日が経っても足の張りがなかなか落ちないですよね。
この筋肉が足が太い原因になっていることもあります。
特に、太ももの前張りが気になっている人は多いのではないでしょうか。
一方、足痩せのためにしていた運動のやり方が間違っていて、不要な筋肉がついてしまったという人もいると思います。
また、普段から立ち方や歩き方に癖があるために筋肉がついてしまうこともあります。
身体の使い方は一度癖になってしまうと、改善するのは大変です。
身体を動かす際は、鍛えたい部位をイメージしておこなうことが大切です。
歩いたり、階段を上ったりするときなど、日常生活中の動きを意識してみるといいかもしれません。
■要注意!足が太くなる悪い習慣
普段何気なくしている習慣の中に、足が太い原因になるものがあることも。
足痩せのためにどんなに努力しても痩せない……。
そんな人はもしかしたら、自分の生活習慣の中に痩せない原因があるかもしれません。
これから紹介する習慣をやめるだけで、下半身をすっきりさせることができます。
この中に「これ、よくやっちゃうなぁ」という項目があった人は要注意です!
◆足を組んで座る
椅子に座って仕事や勉強をするとき、無意識に足を組んでしまっていませんか?
また、そのときに同じ足ばかり組んでいることはないでしょうか?
自然と足を組んでしまう人は、実はもうすでに骨盤が歪んでいます。
足を組んで座ると、左右非対称にずれてしまった骨盤をまっすぐに揃えようと、身体が安定を図ろうとします。
そのため、身体は勝手に足を組んでしまうのです。
足を組むことで組んだ方のお尻の筋肉は使われなくなり、筋力が低下してたるんでしまいます。
また、足を組むことは歪んだ骨盤に楽をさせているだけにすぎないため、骨盤の歪みはますます助長されてしまいます。
骨盤が歪むことで下半身もさらに太くなっていき、疲労やむくみの原因にもなるのです。
◆片足に体重をかけて立つ
電車や立ち仕事で長時間立っているとき、気がつくと片足に体重をかけていることはありませんか?
片足に体重をかけているとき、重心になっている足の外側に体重がのるため、太ももの外側が張ってしまい、足の太さがより目立ってしまうのです。
また、重心になっている足の膝や足首の関節にも負担がかかるため、怪我をしやすくなったり、歳をとったときに転びやすくなったりします。
健康的に生活をするためにも、片足に体重をかける癖は今すぐに改めた方がいいでしょう。
◆小股でちょこちょこ歩く
普段歩いているとき、歩幅を意識してみましょう。やけに小股で歩いていませんか?歩幅の小ささも足が太い原因の一つです。
歩幅が狭いと歩くときに使われる筋肉が少なくなり、せっかくの下半身への運動効果が減少してしまいます。
足に必要な筋肉が足りないと、下半身に老廃物が溜まって足が太くなります。
また、小股で歩くと前傾に体重がかかるため前太ももが張ってしまったり、脛に疲労が溜まって痛みが生じてしまったりすることもあるのです。
小股でちょこちょこ歩く姿は可愛らしいかもしれませんが、足が太い原因になるので注意しましょう。
料理をするときに塩やしょうゆをたくさん使ったり、サラダのドレッシングを大量にかけていたりしませんか?
調味料を使いすぎると、必要以上の塩分を身体に取り入れることになります。
それによって身体が水分を保持しようとするため、むくみの原因に。
また、食事の際にラーメンのスープや煮物の汁まで飲み干してしまう人もいると思います。
体内に水分を貯め込むだけでなく余計な脂肪も体内に残留するため、むくみと脂肪のダブルパンチで足が太くなってしまいます。
■足が太いお悩みを解消!美脚になる方法《習慣編》

すらりとしてまっすぐな美脚を持っている人は、身体にいい習慣を自然と取り入れています。
美脚は生まれ持ったものではなく、毎日の習慣でできあがるものです。
つまり、誰でも悪い習慣を改めて美脚になる習慣を癖づけることで、理想のすっきりとした足を手に入れることができます。
次に紹介する美脚習慣は、今すぐ実践できるものばかりです。
思い立ったらすぐに実践して習慣化し、憧れの美脚になっちゃいましょう!
歩き方・立ち方を改善する
普段の姿勢や歩き方・立ち方を改善するだけで、すっきりとした美脚に近づくことができます。
正しいフォームで歩いたり立ったりすると、今まで使われてこなかった筋肉が使われるようになります。
正しいフォームが身につけば、日常生活を送るだけで足痩せに繋がるのです。
◆正しい歩き方・立ち方
・頭の頂点を糸で引っ張られているようなイメージで立つ
・鎖骨の少し下の位置が、進行方向の斜め45℃上を向くように
・あごを引き、目線は真っすぐより少し上を見る
・下腹はへこませる
・お尻を締め、腰が反らないようにする
・歩くときは胸から下が足になったイメージで大きく一歩を踏み出す
◆座る時は足を組まずに両足を閉じる
座るときは足を組まずにお尻を均等に椅子につけ、左右の筋肉のバランスを整えてあげましょう。
この時、両足は閉じて揃え、足の裏も均等に地面に置いてあげます。
こうすることで足の内側の筋肉が使われるため、足痩せ効果もありますよ。
◆自分に合うヒールを履く
ヒールのある靴をよく履く人は、そのヒールが自分に合っているかどうかを改めて見直してみましょう。
自分の足に合わないヒールを履いていると足の血流が悪くなって、慢性的な疲労やむくみに繋がることがあります。
また、無理して高いヒールを履くと、身体のバランスを保つために足に余計な力が入るため、太ももが張って太い足になってしまう場合も……。
逆に自分に合うヒールを履くと、ふくらはぎの筋肉が鍛えられて血流を促すため、むくみにくく痩せやすい足になるのです。
さっそく今履いているヒールを確認してみましょう。
◆足痩せに効果的な栄養素を摂る
太い足を細くするためには外側からのケアも大切ですが、インナーケアも重要になってきます。
足のむくみに効く食材や老廃物を体外へ排出する効果のある食材は、足痩せの救世主です。
それでは、足痩せをしたい人にオススメの栄養素と、それらを含む食材を紹介します。
毎日の食事にぜひ取り入れてみてください。
1.カリウム
カリウムは体内の余分な塩分や水分の排出を促してくれる栄養素です。
そのため、体内の水分バランスを保ってむくみを解消してくれる効果があります。
例:アボカド・きゅうり・玄米など
2.タンパク質
タンパク質は取り入れることで身体の血肉となってくれるので、血流が促進されます。
また、バランスよく食べることで美肌効果も期待できます。
例:肉類・魚介類・豆類・卵など
3.ビタミン類
ビタミンCならばセルライトの分解・ビタミンBならば血行の促進など、ビタミン類は足痩せに効果的なものばかり。
注意点として、ビタミンCは摂りすぎると尿として排出されてしまうので、毎日少しずつ取り入れましょう。
例:ブロッコリー・じゃがいも・いちご・大根・レバーなど
■美脚になる方法《ストレッチ・マッサージ編》
太い足を美脚にするために特に効果的なのが、ストレッチやマッサージです。
これらの方法は足に溜まった老廃物や水分を流してすっきりさせてくれますし、足が太い原因の一つであるセルライトを潰す効果もあります。
ストレッチやマッサージはお風呂上りや寝る前に行うことで、翌朝の足の軽さに変化をもたらすことができます。
◆むくみすっきりストレッチ
足が太い原因の一つであるむくみが取れるだけで、翌日に足が一回り細くなることもあります。
すっきり美脚を目指して、寝る前に取り組んでみましょう。
1.長座体前屈
長座で座り、腰から身体を折りたたむように上半身を前に倒します。足の裏側全体が伸びていることを感じながらおこないましょう。膝が曲がらないように注意です!
2.開脚前屈
開脚し、膝が外側を向くように意識しながら、身体を前に倒します。
太ももの内側を伸ばすイメージでおこないましょう。
この時、太ももの前面に余計な力が入らないようにしてください。
3.付け根伸ばし
姿勢を正して床に座り、片足を前に出して膝を立て、もう片方の足は後ろに伸ばします。
後ろ脚の付け根に伸びを感じましょう。反対足も同様に。
4.太ももの前面伸ばし
正座をしてそのまま上半身を後ろに倒して仰向けになり、両太ももの前面を伸ばします。
両足同時に伸ばすことが難しければ、片足ずつでも大丈夫です。
◆寝起き仰向け体操
寝起きに寝たまま手足を天井に向かって伸ばし、手足をぶるぶる揺らすだけです。
むくみが取れるだけでなく、手足を小刻みに揺らすので脂肪燃焼効果もあります。
寝起きの身体が動かないときにおこなうと身体の末端の血行が促進されるので、気持ちよく目覚められます。
◆脂肪ほぐし法
「林修の今でしょ!」で放映されて脂肪ほぐしダイエットのやり方を紹介していました。
番組では実際に効果があるかを検証するため、太ももに悩んでいる大島由香里アナウンサーが2週間実践!
その効果ややり方をまとめました。
太ももは脂肪が付きやすく燃焼しづらい部位です。
筋肉をほぐして血流やリンパの流れを改善することで代謝をあげて脂肪を燃焼させます。
脂肪ほぐしダイエットのやり方
①足の付け根を押す
床に座って片足を曲げ、反対側の足を伸ばす
指の母指球を使って、体重を掛けながら足の付け根を上から下へ押し流す
これを左右20回繰り返す。
②手でつまむように揉む
床に座って片足を曲げ、反対側の足を伸ばす
太ももの足の付け根からひざあたりまで、両手でお肉を引っ張るように揉む
これも左右20回づつ行う
③こぶしの関節で押し流す
床に座って片足を曲げ、反対側の足を伸ばす
こぶしをを作り、指の関節を使って太ももの上・左右・裏側の3か所をそれぞれ「下から上へ」20回ずつ押し流す
これを左右の足で行う
④全体を両手で包み、さすり上げる
床に座って片足を曲げ、反対側の足を伸ばす
太もも全体を両手で包み込み、ひざから脚の付け根に向かって「下から上へ」やさしくさすり上げる
これを左右の足で20回繰り返す。
大島由香里さんが脂肪ほぐしダイエットに挑戦した結果
・右太もも検証1日目:48.0cm⇒15日目:45.3cm=-2.7cm
・左太もも検証1日目:49.0cm⇒15日目:45.4cm=-3.6cm
両太もも合わせてマイナス6.3cmのダイエットに成功しました!
大島由香里さんの脂肪ほぐしダイエットを成功させるコツ:継続する楽しさを知る
まとめ
脂肪ほぐしは最初は痛かったそうですがあきらめず続けることで柔らかくなりテンションが上がって最後までできたそうです。
脂肪の燃焼を高めマッサージ効果を高める方法
そもそも「太ももが太くなる」原因は?血をめぐらす力がないから、「むくみ」と体の老廃物が部分的に貯まることでできる「セルライト」です。太ももは、マッサージで血行を良くしながらむくみ(水分)を解消していくことで足が細くなっていくのです。
心地よい締め付け感で脚を引き締め美脚へ導く
メディカルエステ美容医師注目の着圧レギンス【VIONAS-麗脚(うるあし)】
ムチムチの太もも、たるんだお尻、むくんだふくらはぎ、無くなったくびれを解消するのに 麗脚レギンス効果絶大です。
足が太い原因が分かれば、解決方法も分かる!
足が太い原因は人によってさまざまです。
「生まれつき足が太いから……」「何をしても足が痩せない……」と悲観しないで、自分の足がなぜ太いのかという原因を知りましょう。
原因が分かれば、解決方法も必ずあります。
誰でもすっきりとした美脚を手に入れることはできます。
自分に合った足痩せ方法を見つけて、足が太いお悩みとサヨナラしちゃいましょうね!
先頭へ 40歳 まだ諦めちゃダメ!
前頁へ 超簡単!ダイエット理論
次頁へ 加齢臭が40代女性にも?
コメント
[…] 下半身太りの理解を深め美脚を目指す! […]
[…] 下半身太りの理解を深め美脚を目指す! […]